こんにちわ。
まなすけまなこ(manasukemanako)です。
この記事では、
- 当ブログである「まなすけまなこ」でどのぐらいの収入を得ているのか?
- 資産運用で資産を増やすことができるのか?
を実際に実践した結果を紹介していきます。
これからブログを副収入として始めたい方から資産運用をどのようにしていけばいいか迷っている方は、まなすけまなこの実績を見て参考にしてみてください。
結論、初心者の方でもブログで副収入を得られ、資産運用で資産を増やすことも可能です。
ここがポイント!
- ブログ初心者でもコツコツ続けると月3万円程度の副収入を得られる
- 余剰資金でほったらかし資産運用すると投資初心者でも資産が少し増える
- ブログで得た副収入を資産運用するとノーリスクでリターンを得られるのでおすすめ
クリックできる目次
ブログ副収入実績
2018年
年月 | PV数 | 収入 |
2018年4月 | 300PV | 300円 |
2018年5月 | 500PV | 300円 |
2018年6月 | 600PV | 400円 |
2018年7月 | 650PV | 2,600円 |
2018年8月 | 2,300PV | 1,800円 |
2018年9月 | 7,000PV | 11,971円 |
2018年10月 | 11,500PV | 18,109円 |
2018年11月 | 12,200PV | 34,474円 |
2018年12月 | 12,500PV | 37,808円 |

2019年
年月 | PV数 | 収入 |
2019年1月 | 20,000PV | 12,260円 |
2019年2月 | 19,371PV | 9,728円 |
2019年3月 | 14,802PV | 8,350円 |
2019年4月 | 6,027PV | 2,516円 |
2019年5月 | 6,046PV | 4,721円 |
2019年6月 | 6,547PV | 3,820円 |

2020年
年月 | PV数 | 収入 |
2020年4月 | 14,416PV | 34,772円 |
2020年5月 | 16,126PV | 30,221円 |
2020年6月 | 13,439PV | 29,508円 |
2020年7月 | 10,298PV | 16,268円 |
2020年8月 | 9,275PV | 11,355円 |
まなすけまなこの利用環境と年間コスト
利用環境
- サーバー(月払い):wpX Speedサーバー W2プラン(2,640円(税込))
- ドメイン(年払い):1,650円(税込)
- WordPressテーマ「SANGO」:10,800円(税込)
- SANGO用子テーマ「PORIPU tears」:4,980円(税込)
- WordPressプラグイン「SANGO Supporter」:1,980円(税込)
- Microsoft 365 Personal(1年版):11,581円(税込)
- Canva(1年払い):119.4ドル(12,700円~13,000円(税込み))

まなすけまなこの運営にはSANGO等の1回払いきりを除く年間57,611円(税込)となり、月に4,800円(税込)かかる計算になります。
wpX SpeedサーバーをW1プランに変更したり、通常のXサーバーをを利用すると約1,000円程度でレンタルサーバーを利用できるので、利用状況に応じてはもう少し年間コストを下げることが可能です。
Microsoft 365 PersonalやCanvaの利用が必要ない方は更にコストを削減することができます。
必須費用
- サーバー代・ドメイン代

まなすけまなこの場合は必須費用以外にWordPressテーマ購入、図解作成用のMicrosoft 365 Personal、アイキャッチ画像作成用のCanvaを利用しているので毎月のコストがかかっていますが、それでも毎月約5,000円で副収入事業ができるのはブログの強みです。
他のサイトでも書かれている通り、ブログを一から始めると収入を得られるまで半年以上かかります。すぐに収入を得られる方もいますがそれはほんの一握りの方だけです。

YouTubeの台頭によりブログはオワコンといわれていますが、数万円程度であれば初心者の方でも稼ぐことはできます。まなすけまなこのようにのんびり運営でなければもっと稼ぐことも可能です。
空き時間に作業ができてコストをかけずに副収入を得られるブログをこれから始めたいと検討している方は、まずはブログを立ち上げて自分に合った事業が判断しましょう。
資産運用実績
- WealthNavi for SBI証券を利用
- 毎月1万円を積立投資
- ボーナス時の追加投資なし
月 | 購入価格 | 運用実績 |
2018年5月 | 300,000円 | 296,450円(-3,550円) |
2018年6月 | 300,000円 | 296,001円(-3,999円) |
2018年7月 | 310,000円 | 315,149円(+5,149円) |
2018年8月 | 320,000円 | 318,676円(-1,324円) |
2018年9月 | 330,000円 | 330,709円(+709円) |
2018年10月 | 340,000円 | 328,634円(-11,366円) |
2018年11月 | 350,000円 | 333,198円(-16,802円) |
2018年12月 | 360,000円 | 323,884円(-36,116円) |
2019年1月 | 380,000円 | 371,262円(-8,738円) |
2019年2月 | 390,000円 | 384,531円(-5,469円) |
2019年3月 | 400,000円 | 398,511円(-1,489円) |
2019年4月 | 410,000円 | 419,212円(+9,212円) |
2019年5月 | 420,000円 | 418,776円(-1,224円) |
2019年6月 | 430,000円 | 435,121円(+5,121円) |
~ |
||
2020年1月 | 500,000円 | 534,826円(+34,826円) |


THEO+docomo(テオプラスドコモ)
- THEOを利用
- 毎月1万円を積立投資
- ボーナス時の追加投資なし
※THEOとTHEO+docomoは同じAIを利用した資産運用をしています。今回はTHEOで運用した実績を紹介。
月 | 購入価格 | 運用実績 |
2018年5月 | 100,000円 | 100,722円(+722円) |
2018年6月 | 100,000円 | 98,998円(-1,002円) |
2018年7月 | 110,000円 | 111,652円(+1,652円) |
2018年8月 | 120,000円 | 111,488円(+1,488円) |
2018年9月 | 130,000円 | 129,688円(-312円) |
2018年10月 | 140,000円 | 136,011円(-3,989円) |
2018年11月 | 150,000円 | 144,528円(-5,472円) |
2018年12月 | 160,000円 | 143,215円(-16,785円) |
2019年1月 | 170,000円 | 165,417円(-4,583円) |
2019年2月 | 180,000円 | 178,246円(-1,754円) |
2019年3月 | 190,000円 | 189,775円(-225円) |
2019年4月 | 200,000円 | 201,511円(+1,511円) |
2019年5月 | 210,000円 | 214,433円(+4,433円) |
2019年6月 | 220,000円 | 221,480円(+1,480円) |
~ | ||
2020年1月 | 280,000円 | 301,021円(+21,021円) |


つみたてNISA
- 楽天証券を利用
- 毎月2万円~3万円を積立投資
- ボーナス時の追加投資なし
月 | 購入価格(合計) | 運用実績 |
2018年4月 | 20,000円 | 20,483円(+483円) |
2018年5月 | 40,000円 | 40,858円(+858円) |
2018年6月 | 60,000円 | 60,656円(+656円) |
2018年7月 | 80,000円 | 83,085円(+3,085円) |
2018年8月 | 100,000円 | 102,529円(+2,529円) |
2018年9月 | 120,000円 | 120,940円(+940円) |
2018年10月 | 140,000円 | 136,444円(-3,556円) |
2018年11月 | 160,000円 | 153,876円(-6,124円) |
2018年12月 | 180,000円 | 176,592円(-3,408円) |
2019年1月 | 220,000円 | 216,111円(-3,888円) |
2019年2月 | 240,000円 | 239,492円(-508円) |
2019年3月 | 260,000円 | 267,000円(+7,000円) |
2019年4月 | 280,000円 | 280.931円(+931円) |
2019年5月 | 300,000円 | 300,307円(+307円) |
2019年6月 | 320,000円 | 329,367円(+9,367円) |
~ | ||
2020年6月 | 569,089円 | 583,395円(+14,306円) |
2020年7月 | 589,089円 | 667,718円(+78,629円) |
2020年8月 | 609,089円 | 695,115円(+86,026円) |
つみたてNISAで購入している商品
運用管理費が低く最低水準のコストのeMAXIS Slimシリーズを購入しています。
購入商品
- eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)


個人型確定拠出年金(iDeCo)
- 楽天証券を利用
- 毎月1万円を積立投資
- ボーナス時の追加投資なし
- 会社退職後に個人型確定拠出年金に移管
月 | 購入価格 | 運用実績 |
2020年6月 | 445,750円 | 437,578円(-8,172円) |
2020年7月 | 455,750円 | 493,091円(+37,341円) |
2020年8月 | 475,237円 | 490,471円(+15,234円) |
個人型確定拠出年金(iDeCo)で購入している商品
運用管理費が低く最低水準のコストの商品を購入しています。
購入商品
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- たわらノーロード 先進国株式

楽天ポイント投資
- 楽天スーパーポイントを利用
- 毎月500ポイントを積立投資
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを購入
月 | 購入価格 | 運用実績 |
2020年6月 | 1,500円 | 1,534円(+34円) |
2020年7月 | 2,000円 | 2,136円(+136円) |
2020年8月 | 2,500円 | 2,722円(+222円) |
SPU(スーパーポイントアッププログラム)で貯まった楽天スーパーポイントを利用しているので、初期投資なしのノーリスクで投資をすることができています。
投資額が少ないので+34円と少ないプラスとなっていますが、ドルコスト平均法でコツコツと投資を続けることで利益も増えていく予定です。

Tポイント投資
- Tポイントを利用
- 毎月200ポイントを積立投資
- みずほ銀行の株式を購入
月 | 購入価格 | 運用実績 |
2020年6月 | 2,600円 | 2,438円(-162円) |
2020年7月 | 2,800円 | 2,838円(+38円) |
2020年8月 | 3,000円 | 3,075円(+75円) |
楽天ポイント投資と同じく余ったTポイントを投資しています。こちらもポイントを利用した投資なので初期投資不要でノーリスク投資が可能です。
2020年6月時点では新型コロナの影響によりマイナス収支となっています。

ループイフダン(FX自動売買)
- アイネット証券のループイフダンを利用
- 投資金額30万円
- 豪ドル/円で運用
月 | 運用実績 | ||
口座資産 | 評価損益 | 評価残高 | |
2019年6月 | 302,459円 | -1,494円 | 300,965円(+965円) |
2020年1月 | 329,054円 | -4,265円 | 324,789円(+24,789円) |


トラリピ(FX自動売買)
- マネースクエアのトラリピを利用
- 投資金額30万円
- 豪ドル/円で運用
月 | 運用実績 | ||
口座資産 | 評価損益 | 評価残高 | |
2019年6月 | 301,023円 | -494円 | 300,529円(+529円) |
2020年1月 | 319,711円 | -10,995円 | 308,531円(+8,531円) |


ソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディング
SBISL不動産バイヤーズローンファンド 34号 2019年8月 出資額:50,000円
こちらは2020年2月で運用完了して税引き後1,071円の利益となりました。
SBISLカンボジア・マイクロファイナンスローンファンド1号 2019年8月 出資額:50,000円
こちらは2020年9月までの運用となります。2020年6月時点で税引き後1,172円の利益となっており、最終的には1,548円の利益(年利3%)の予定です。
クラウドバンク
バイオマス発電ファンド第160号 出資額:10,000円
投資額が少ないので利益も少ないですが安定した利回りで運用することができています。
暗号資産(LISK)
- 暗号資産(仮想通貨)のLiskを購入
- Lisk保有10,000枚(平均取得価格約100円)
- 毎月1万円を積立購入
- Lisk Walletで間接的フォージングを実施
月 | 保有枚数 | 積立価格 | vote報酬 | 運用実績 |
~2020年5月 | 10,000枚 | 0円 | 0枚 | 1,000,000円 |
2020年6月 | 10,096枚 | 131円 (76枚) | 約20枚 | 1,322,576円 |
2020年7月 | 10,191枚 | 134円 (75枚) | 約20枚 | 1,365,594円 |
2020年8月 | 10,271枚 | 166円 (60枚) | 約20枚 | 1,704,986円 |
2020年9月 | 10,375枚 | 119円 (84枚) | 約20枚 | 1,234,625円 |
2021年1月 | 10,700枚 | 139円 (72枚) | 約8枚 | 1,487,300円 |
2021年2月 | 10,751枚 | 195円 (51枚) | 約8枚 | 2,096,445円 |
暗号資産(仮想通貨)の中でも技術・将来性に魅力を感じているLiskに投資した際の運用実績を紹介していきます。
Liskは取引所が提供しているステーキングと自身で行うLisk Walletを利用した間接的フォージングでLiskを増やしていくことが可能です。今回は後者の間接的フォージングを利用した場合で紹介します。

vote報酬は確定報酬ではないので平均値を記載。10,000枚だと毎月約8枚ほど(約1,000円ほど)vote報酬として得られています。
LISKの間接的フォージングのやり方については以下を参照してください。

LISKを効率良く購入する方法は以下を参照してください。

まとめ
ここがポイント!
- ブログ初心者でもコツコツ続けると月3万円程度の副収入を得られる
- 余剰資金でほったらかし資産運用すると投資初心者でも資産が少し増える
- ブログで得た副収入を資産運用するとノーリスクでリターンを得られるのでおすすめ
まなすけまなこの実績では、ブログも資産運用もコツコツと続けることで副収入も得られ資産も増やすことができます。
ブログに関しては初期投資額がほとんど必要ないおすすめの副業ですが、実績の通りすぐに収入を得られるほど簡単でありません。

ただし、ブログをコツコツと長年続けると必ず収入を得られることが可能です。これは資産運用も同じです(ドルコスト平均法)。
すぐに収入・利益が得られる考えではなく、コツコツと続けることで収入・利益を得ることを考えましょう。