この記事のポイント!
- ロボアドバイザーは自動で「長期・積立・分散」投資
- 質問に答えるだけで自分に合った最適の資産運用を提案
- 手数料が安く少額(1万円)から投資可能
こんにちわ。
まなすけまなこ(manasukemanako)です。
CMでも放送されていますが、資産運用として人気が高まっているロボアドバイザー。
ロボアドバイザーは、資産運用の基本である「長期・積立・分散」投資をAIが自動で運用してくれる投資です。
今回は、このロボアドバイザー投資がどのようなものなのか、なぜ投資としておすすめできるのか詳しく解説していきます。

ロボアドバイザーの概要
ロボアドバイザーという名前の通り、資産運用すべてをロボット(AI)が行ってくれるサービスのことをいいます。
最適なポートフォリオの作成から積立、再投資、リバランスまで自動で運用してくれる優れものです。人の感情がないため、市場で不測の事態等が起こった場合にも適切に運用を継続してくれます。
リーマンショックのような急激な暴落が起きた場合、どうしても売却したり積立投資を辞めてしまうことがありますが、実際はリーマンショック後も積立投資を続けていればマイナスからプラスに転じているので、継続(積立投資)することが大切です。
また、ロボアドバイザーは世界に分散投資をしているので、リスクを減らした資産運用となります。
ロボアドバイザー投資を提供している各社は、継続的にセキュリティへの対策を実施しているので安心安全に利用することができ、証券会社は投資者保護基金に加入することが法律で義務付けられているので、最大1,000万円まで補償されます。

ロボアドバイザー投資の種類
運用アドバイス型
投資に関する質問に答えることで、自分に合った運用方法やポートフォリオの提案をしてくれます。
→投信工房(松井証券)
→マネックスアドバイザー(マネックス証券)
→SBIファンドロボ(SBI証券)
「運用おまかせ型」と違い、その後の運用は自分で実施する必要があるので、少し手間がかかるのが「運用アドバイス型」ですね。
ポートフォリオや投資信託のおすすめ商品を提案してくれるだけなので、手数料は安く無料のところもあります。

運用おまかせ型
こちらは投資に関する質問に答えて入金するだけで、資産運用をすべてロボット(AI)自動でやってくれます。
→楽ラップ(楽天証券)
→ウェルスナビ
→THEO・THEO+docomo
自動運用のため手数料は少し高くなっていますが、再投資やリバランス、税金最適化まで行ってくれるので、手数料に見合った働きをしてくれます。
入金後はほったらかしでもOKなので、あとは果報を寝て待ちましょう。
メリット
- 手軽に投資ができる
- 少額(1万円~)から始められる
- 複利効果を得られる
- 投資者保護基金による保障がある
質問に答えて入金、積立手続きをするだけで投資を始めることができるので簡単です。
また、THEOの場合、最低額が1万円からなので、他のロボアドバイザーと比べて少額で始めることができるのもポイントですね。
長期運用することで複利効果を得ることができ、効率よく資産を増やすことも可能です。
万が一、ロボアドバイザーを提供している会社が破綻しても、投資者保護基金による保障があるので、安心安全に利用することができます。
デメリット
- 短期で利益を得ることはできない
- 元本割れする可能性がある
- 破綻リスクがある
ロボアドバイザー投資は短期ではなく長期向けの投資ツールになります。
株やFXのように、短期間の売買で利益を得る投資ではないので、ロボアドバイザー投資をする場合は、長期運用で考えましょう。
ロボアドバイザーは投資なので少なからずリスクは生じますが、「長期・積立・分散」をしているので、リスク分散されローリスクといえます。
破綻リスクもありますが、1,000万円までは補償対象なので安心です。
運用会社比較
運用アドバイス型
種類 | 特徴 |
投信工房(松井証券) |
手数料:無料 最低初期投資額:1万円 積立金額:100円~ 国内投資信託でつみたてNISAにも対応 |
マネックスアドバイザー(マネックス証券) |
手数料:0.324% 最低初期投資額:5万円 積立金額:1万円~ 国際分散投資貸株サービスで利息(年率0.1%) |
SBIファンドロボ(SBI証券) |
手数料:無料 国内投資信託でつみたてNISAにも対応 |
運用おまかせ型
種類 | 特徴 |
WealthNavi |
手数料:3000万円未満:1.0%、3000万円以上:0.5% 最低初期投資額:10万円 積立金額:1万円~ ノーベル賞受賞者の理論に基づいた金融アルゴリズムを使用 預かり資産、運用者数がNo.1 自動税金最適化(DeTax) |
THEO・THEO+docomo |
手数料:3000万円未満:1.0%、3000万円以上:0.5% 最低初期投資額:1万円 積立金額:1万円~ 国際分散投資(約40種類のETFをはじめ、世界約86カ国1万1000銘柄に分散投資) 自動税金最適化(DeTax) |
楽ラップ(楽天証券) |
手数料:最大0.99% 最低初期投資額:10万円 積立金額:1万円~ 新興FinTech企業のFinatext社と共同で開発したロボアドバイザー |
マネラップ(マネックス・セゾン・バンガード投資顧問) |
手数料:0.991%未満 最低初期投資額:1000円 積立金額:1000円~ 1000円から投資可能 3つの選べる運用計画(ためる(1年以上)・たのしむ(6ヶ月)・そなえる(8ヶ月以上)) |
ダイワファンドラップオンライン(大和証券) |
手数料:1.08% 最低初期投資額:50万円以上 積立金額:1万円~ 国際分散投資 「ゴールベース資産管理手法」に基づく運用 |
資産運用に適している理由
- 事前知識不要で少額から手軽に投資ができること
- 時間が取られない投資であること
- 感情に左右されずに淡々と投資を続けてくれること
1つ目は、投資に対する事前知識不要で少額から手軽に投資ができること。
投資の中には、株式やFX、投資信託、債券をはじめ、国内や海外を入れると多くの投資が存在します。
その中から、どの商品を購入を買うのか、リスク分散はどのようにするか、長期運用時のリバランスをどのようにするか等、投資初心者の方には少し難しいです。
ロボアドバイザー投資は、質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案・構築して運用を行い、なおかつ、リバランスや税金最適化まで行ってくれます。
ロボアドバイザーがどのように投資をしているか見れば投資知識も養えるので、今後の投資を考えてもロボアドバイザー投資はおすすめです。
2つ目は投資に時間がかからないこと。
仕事で忙しい方、家事や育児で時間が取れない方など、日々の生活の中で投資をする時間が取れない場合も、ロボアドバイザーであれば簡単3ステップで始めることができます。
資産運用開始後の運用も自動で行ってくれるので、時間に余裕がない方も気軽に投資を始めることができます。
3つ目は感情に左右されずに淡々と投資を続けられること
経済状況の影響により資産が減少すると、投資や積立投資をストップしてしまうことがありますよね。
特にリーマンショック時は株価が大幅に下落し、投資から少し遠ざかった方もいると思います。
ただ、現在の株価からリーマンショック後も積立投資をされていた方は、リーマンショック時よりも少なからず資産は増えているはずです。
一喜一憂せずに感情を抑えて淡々と投資ができればいいですが、なかなか難しいところがあります。
ロボアドバイザーはAIが自動運用してくれるのでその心配はなく、淡々と投資を続けることが可能です。
まとめ
- 投資をしたいけど何から始めればいいかわからない方
- 仕事や家事で忙しく資産運用をする時間がない方
- 投資を全てお任せしたい方
ロボアドバイザー投資は、少額で手軽に「長期・積立・分散」投資を淡々と自動運用をしてくれます。
事前知識不要なので、投資初心者の方や仕事で忙しい方におすすめの資産運用ツールです。
ただ、ロボアドバイザー投資をすることで絶対に利益が生じるのかというと「NO」です。
長期的に資産運用をしていると、必ず景気や金利は変動するので資産が減る局面がでてきます。そのため、継続して積立・運用をやり続けること(ドルコスト平均法)が大切です。
※ドルコスト平均法:一度に購入せずに期間と資金を分散して均等に購入する手法
ウェルスナビや1万円から投資可能のTHEO+docomoを利用すると、自動でドルコスト平均法による積立運用をしてリスク軽減してくれるのでおすすめです。
ロボアドバイザー記事一覧