この記事のポイント!
- THEOは投資の基本である「長期・積立・分散」をサポートしてくれる
- 10万円から投資可能で手数料はロボアドバイザー最安
- 1,000万円まで投資者保護基金による補償がされるので安心
こんにちわ。
まなすけまなこ(manasukemanako)です。
ロボアドバイザーのTHEO(テオ)は、まず貯金!という常識を変えるべく生まれたサービスです。

THEOはロボアドバイザーの特性を生かした、時間や手間をかけることがない、誰でも簡単にできる投資になります。
ロボアドバイザーは資産運用をすべて自動で行ってくれるので、
- 資産運用が初めてで少し不安な方
- 資産運用をする時間がない方
- 何を購入すればいいのかわからない方
など、投資初心者の方や仕事で忙しい方におすすめの投資の投資となっています。
今回は、THEOの特徴から評判、始め方まで、実際にTHEOで資産運用をしているまなすけまなこ達がわかりやすく紹介していきます。
クリックできる目次
THEO(テオ)の特徴
手軽に長期・積立・分散投資
THEOは投資の基本である「長期・積立・分散」投資を自動で行ってくれます。
投資というと「難しそう」「何をすればいいのかわからない」など、投資初心者の方がいきなり始めるのは難しいイメージですが、THEOは5つの質問に答えて口座開設するだけで理想的な投資を始めることができるので安心してくださいね。

資産運用方針
口座へ最低投資金額を入金すると、自動でポートフォリオを構築してETF(上場投資信託)を購入してくれます。
ポートフォリオの構築は投資金額が10万円からなので注意が必要ですが、投資自体はできるのでそこまで心配することはないです。
10万円(最低投資額)から手軽に国際分散投資
10万円から国際分散投資ができるので、分散投資によりリスクを低くして収益を安定させることができます。
最低投資額について
2020年4月7日12:00以降にTHEOで口座申込をしたお客さまは、最低投資金額が10万円になります。
THEO+ の最低投資金額は1万円のまま変更ございません。

また、ロボアドバイザーがすべて自動で資産運用を行ってくれるので、相場の動向や事前知識は不要です。
毎月決まった日に決まった金額を自動で入金できる積立サービスも利用できるので、10万円から投資を始めて毎月コツコツと積立投資を始めることもできます。

約40種類のETFをはじめ、世界約86ヵ国1万1,000銘柄(北米・アジア・オセアニア・グローバル・欧州・南米)に分散投資をしています。
アセットクラスの分散
アセットクラスとは同じようなリターン(値動き)やリスクの特性を持つ投資対象の資産種類のことを指します。
THEOでは6つのアセットクラスに分類して、それぞれにバランスよく分散投資を行ってくれるので、投資先を悩む必要もありません。
自動リバランス
資産運用のポートフォリオを定期的に自動でリバランスを行ってくれます。THEOで行っている細かい運用調整は、「リバランス」「リアロケーション」「リクリエーション」「リプロファイリング」の4つです。
リバランス
リアロケーション
リクリエーション
リプロファイリング
リバランスは投資配分の調整、リアロケーションは投資するETFの配分調整、リクリエーションは市場変化による配分見直し、リプロファイリングは年齢に応じた配分調整をしてくれます。
リバランスによりポートフォリオを維持して収益性を高めることを目指していますが、確実に収益性を高めることではないので注意が必要です。
リバランスによる効果は市場と連動しており、構成ETFの見直しはグロース・インカム・インフレエッジ毎に実施します。
グロース:3カ月毎 インカム:3カ月毎 インフレエッジ:1ヵ月毎
ポートフォリオの内訳 | |||
種類 | グロース | インカム | インフレエッジ |
ニーズ | 長期的に資産を形成したい | 低いリスクでインカム収入を得たい | 保有資産の実質的価値の目減りを避けたい |
組入れETF | 新興国株・先進国株 | ハイイールド債券・先進国債券・投資適格債券・新興国債券 | コモディティ・リート(不動産)・先進国株・先進国国際 |
分配金の自動再投資
- 年利0%で年間12万円投資 = 20年後は240万円
- 年利3%で年間12万円投資 = 20年後は332万円(差額+92万円)
- 年利10%で年間12万円投資 = 20年後は756万円(差額+516万円)
資産運用で受け取った分配金を自動で再投資してくれるので、再投資による複利効果で資産の成長を促すことができます。

ロボアドバイザー最安の手数料
THEOの手数料は通常1.0%ですが、「THEO COLOR PALETTE」により手数料が最大0.65%(年率・税別)まで下がります。
50万円からは手数料0.80%になるので、他のロボアドバイザー投資と比べても手数料が安く最安です。
※同じロボアドバイザーのウェルスナビは長期割で最大0.90%
ロボアドバイザー投資は手数料が高いとされていましたが、「THEO COLOR PALETTE」により手数料が最大0.65%になったことで、対抗して他のロボアドバイザーの手数料も下がってくれば、より効果的に資産運用ができますね。
カラー適用条件として、毎月積立投資をしていることが条件なので気を付けましょう。積立投資をしていない場合は「ホワイト」カラーになります。

カラー | 手数料 | カラー基準額 | |
![]() |
ホワイト | 1.00% | – |
![]() |
ブルー | 0.90% | 1万円以上50万円未満 |
![]() |
グリーン | 0.80% | 50万円以上100万円未満 |
![]() |
イエロー | 0.70% | 100万円以上1,000万円未満 |
![]() |
レッド | 0.65% | 1,000万円以上 |
THEO Tax Optimizerで税金最適化
2019年6月から、新たにTHEO Tax Optimizer(自動税金最適化)サービスが開始されました。
ウェルスナビでは既に提供されていたサービスですが、テオも自社開発アルゴリズムを利用して、ポートフォリオの資産配分を維持しながら税負担を軽減することができるようになります。
対象は、口座区分を「特定口座(源泉徴収あり)」に設定している方なので、テオで口座開設する際は特定口座(源泉徴収あり)で開設しましょう。
リアルタイム入金対応
クイック入金(無料)で24時間365日リアルタイムで口座に入金可能です。
クイック入金に対応している銀行は以下になります。
対応銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- ゆうちょ銀行
- 楽天銀行
円貯金との比較
THEOで運用した時と円貯金をした場合の比較結果になります。
円貯金だけではなく世界の資産に分散投資することで、10年後~20年後の資産が違ってくることがわかりますね。
このような結果に絶対になるとは限りませんが、THEOで資産運用することで、時間や手間をかけることなく合理的な資産運用を行い、資産を増やせる可能性は高くなりますね。
ただ、すべての資産を運用に回すのではなく、貯金+余情資金で少しずつ資産運用を始めましょう。
スマホアプリで手軽に投資
万全のセキュリティ体制と投資者保護基金による保障
THEO(テオ)では以下のセキュリティ対策を継続的に実施しています。
また、投資者保護基金により最大1,000万円まで補償されるので安心です。
- 組織的な対策
-継続的な管理を進めるための社内組織・管理ルールの設定、内部監査態勢の整備 等- 人的な対策
-情報取扱者のリテラシー維持・向上 等- 技術的な対策
-通信やデータの暗号化、アクセス制御、漏えい・毀損等の防止策 等その他、外部委託先企業に対しても、同様に管理監督しています。
引用元:https://blog.money-design.com/cx-blog-06-2e1d6d8024e2
THEO(テオ)の評判
THEOもウェルスナビもガッツリ落ちとるな…。予想通りロボアドバイザーより自分で運用してる方が利益出るわ。今年は株のリターンだけで220%くらいあったのに年初の仮想通貨とロボアドのせいでガッツリ利益削られた…#WealthNavi#THEO
— LiNK_Speed@富士ヒル (@link_speed) 2018年12月21日
ロボアドバイザー「THEO」で、毎月1万円積立てを始めてみました。
現在3ヶ月が経過。
1%の手数料は高いけど、放置でいいのは楽ですねー。
アプリUIもイケてます。
お金なくて投資できない、という方もこれなら始められると思います。#THEO #ロボアドhttps://t.co/vVPjd5oWbx
— masashi (@Graspa_endo) 2018年10月22日
株などで既に投資をされている方などは、そちらのほうが利益は出やすいみたいです。
ロボアドバイザー投資は長期運用向けなので、利益が出るまでゆっくりと積立していく必要がありますね。
THEO(テオ)の運用実績
運用条件
- THEOを利用
- 毎月1万円を積立投資
- ボーナス時の追加投資なし
月 | 購入価格 | 運用実績 |
2018年5月 | 100,000円 | 100,722円(+722円) |
2018年6月 | 100,000円 | 98,998円(-1,002円) |
2018年7月 | 110,000円 | 111,652円(+1,652円) |
2018年8月 | 120,000円 | 111,488円(+1,488円) |
2018年9月 | 130,000円 | 129,688円(-312円) |
2018年10月 | 140,000円 | 136,011円(-3,989円) |
2018年11月 | 150,000円 | 144,528円(-5,472円) |
2018年12月 | 160,000円 | 143,215円(-16,785円) |
2019年1月 | 170,000円 | 165,417円(-4,583円) |
2019年2月 | 180,000円 | 178,246円(-1,754円) |
2019年3月 | 190,000円 | 189,775円(-225円) |
2019年4月 | 200,000円 | 201,511円(+1,511円) |
2019年5月 | 210,000円 | 214,433円(+4,433円) |
2019年6月 | 220,000円 | 221,480円(+1,480円) |
2019年7月 | 230,000円 | 234,692円(+4,692円) |
2019年8月 | 240,000円 | 236,088円(-3,912円) |
2019年9月 | 250,000円 | 253,900円(+3,900円) |
2019年10月 | 260,000円 | 272,376円(+12,376円) |
2019年11月 |
270,000円 | 288,576円(+18,576円) |
長期運用をしていると、経済状況の影響で必ず資産が増減することは把握しておきましょう。まなすけまなこも最大-10.49%まで落ち込んだこともありますが、2019年4月時点では+2.32%とプラス収支になってます。

THEO(テオ)の始め方
- 運転免許証 + 通知カード 、または、マイナンバーカード(個人番号カード)
- メールアドレス
- 銀行口座番号
口座は特定口座(源泉徴収あり)がおすすめです。
1.口座開設をクリック
2.5つの質問に答えて無料診断
- 年齢
- 年収
- 毎月の貯金額
- 現在の金融資産額
- THEOをいくらで始めたいか
無料診断はスキップすることができますが、5つの質問に回答するだけで資産運用予想がわかるので便利です。
3.メールアドレスの登録
4.パスワードの設定
5.資産運用方針の設定(変更可能)
6.お客様情報の入力
7.THEO口座種別選択
おすすめは確定申告をTHEOに任せる「特定口座・源泉徴収あり」口座です。
8.個人情報保護方針の確認
9.入力内容の確認
記載された入力内容に間違いがなければOKです。
後は、本人確認書類の提出と契約書類の確認をして口座開設完了となります。
Q&A
THEOで利益が発生した際の税金はどうすればいいの?
口座開設時に特定口座(源泉徴収あり)を選択することで、自分で確定申告を必要はないです。
利益に対して税金はどのくらいかかるの?
利益に対して約20%の税金がかかります。
THEOとTHEO+に違いはあるの?
THEOとTHEO+のサービス内容は同じです。THEO+の場合はポイントが貯まるサービスやTHEOとは異なる特典があります。
自動積立は必要?
余剰資金があれば積立は必ずしましょう。自動積立することで「長期・積立・分散」投資の分散(ドルコスト平均法)をすることができ、投資リスクを下げることができます。
NISAやつみたてNISAには対応しているの?
THEOはNISA、つみたてNISAに対応していません。
出金はいつでもできるの?
「出金」メニューから出金希望額を指定することで3営業日後に振込まれます。出金の手続きはいつでも可能です。出勤後の預かり資産が10万を下回る場合は、口座解約扱いになる場合があるの注意しましょう。
損することもあるの?
資産運用には必ずリスクがあるので損することもありますが、短期ではなく長期運用をすればリスクを分散させることができます。
THEO+とは?
THEOはdocomo、JAL等と提携をしており、提携会社でTHEOを利用することができるのが「THEO+(テオプラス)」と言われる商品になります。
+(プラス)が付いてるので、THEOよりサービス内容がいいのでは?と思われる方もいると思いますが、THEOとTHEO+の基本サービスは同じなので心配する必要はありません。
THEO+の場合、JALのマイルやdocomoのdポイントが別に貯めることができたり、THEOとは違う特典を受けることができます。
JALのマイルを貯めている方やdocomoユーザーの方はTHEO+で資産運用されるのがおすすめです。

まとめ
- 資産運用が初めてで何を購入すればいいかわからない方
- 資産運用をする時間がない方
- 資産運用を全てお任せしたい方
上記に該当する方は、「長期・積立・分散」投資を自動で行ってくれる運用手数料最安のTHEOがおすすめです。
THEOは10万円から投資可能で1万円ずつ積立投資もできるので、これから投資を始めたい方が気軽にコツコツと積立投資ができます。
THEOで資産運用をすれば、投資の基本である「長期・積立・分散」投資を自動で行ってくれるので簡単です。
初期投資額の10万円と毎月の積立設定(1万円~)を最初に設定するだけではあとは何もすることはありません。
THEOでは定期的にキャンペーンも実施しているので、これからTHEOを利用される方は合わせてチェックしてみてください。


ロボアドバイザー記事一覧